エシカル・コンシェルジュ講座<関西コミュニティ>

\現在、第16期で新しい仲間を募集中/
ちょっとの「ええこと」が、未来を変える。エシカルの輪を関西から拡げていきませんか?
<第16期の活動内容>
・受講
各自ご希望のスタイル: 会場(東京)またはアーカイブにて講座を受講いただきます。
・アウトプット会
講座期間中に3回リアルで集まり、一緒に講座の内容を振り返り、受講生同士が繋がれる場を実施します。
エシカル協会コーディネーターのエバンズ亜莉沙と14期受講生であり、様々なソーシャルビジネスをプロデュースされている株式会社マガザン代表の岩崎達也氏が参加する予定です。
こちらは、講座を受講されている方であれば、誰でもご参加いただけます。
具体的な日時や会場については、申し込み後にご案内します。
株式会社マガザン 代表取締役
1985年生、兵庫県三木市出身、山田錦農家の長男。京都市在住。
京都精華大学、京都芸術大学非常勤講師。神戸大学農学研究科プロジェクト担当。
2016年株式会社マガザンを創業。複合施設マガザンキョウトにて、雑誌の特集のようにシーズン毎に空間で様々な企画を展開。2022年食の循環プラットフォーム CORNER MIX を、2023年に松竹株式会社のパートナーとして東銀座に伝統文化と未来を接続する媒体 SHUTLを開業。ローカルカルチャーの体験価値を拡張する挑戦を続けている。
京都起業家大賞優秀賞等を受賞。同賞審査員歴任。京都発脱炭素ライフスタイル2050メンバー等。
吉田酒造店、稲とアガベ、農家、農業改良普及センター等での研修を含む7年間の構想と準備を経て、2024年11月に山田錦の共農共杯プロジェクト「心拍」を立ち上げ。
—
1994年生まれ。エシカル協会 コンシェルジュ講座2期生。
その後地球一周を経て帰国後、人・地球に優しい暮らしの実践と提案をライフワークとする。サステナビリティやエシカルを軸とするイベントの企画やディレクション、MCや執筆、モデルなど幅広く活動。
2022年「ミラクルビト」-未来を創る人- 出演。NHK WORLD 「Ethical Every Day」番組MC。ELLEスタイルインサイダー, フェアトレード・ジャパン キャンペーンアンバサダー, ソーシャルプロダクツ・アワード審査員, Coachtopia コミュニティメンバー 他
・活動報告
下記にそれぞれ、まとめています
・2025年/・2024年
・アクション
全講座終了後、受講生によるアクションの機会として京都QUESTIONにてイベントを開催予定です。
受講生みんなで作り上げるイベントとして、アウトプット会の際に、イベントに向けた準備も進めていきます。
参考)2024年のイベントはこちら
・コミュニティ
関西コミュニティ(14期/15期)に新しい協力者と受講者を迎えたコミュニティへ参加
・フィールドワーク@京都
〜学びから実践への一歩、16期フィールドワーク第1弾〜
関西コミュニティ運営メンバーでもあり、14期コンシェルジュでもある岩崎氏が運営する
つくることも、いただくことも分かち合う農モデル「共農共杯」を体験いただきます。
「共農共杯」活動の拠点としている「心拍 SHINPAKU」に訪れ、農業の体験、八雲社参拝、山田錦圃場視察、八雲社鎮守の森の手入れなどを1泊2日のプランで開催予定。
日程、スケジュール詳細は8月中旬までにはお知らせいたします。
エバンズ亜莉沙と代表末吉も参加する予定です。
こちらは、第16期の一括購入者のみご参加いただけます。
▼日程
2025年10月(詳細日程は近日公開予定)
▼場所
「心拍 SHINPAKU」&周辺
住所:兵庫県三木市久留美408
▼持ち物
詳細は後日ご案内いたします
▼参加費(宿泊費は別途必要)
現在調整中です。確定次第、HPにてご案内いたします
▼定員
調整中(申し込みは先着順を予定)
▼申込方法
申し込みの開始と方法は受講者の皆さんにメールでお知らせします
▼ナビゲーター
岩崎達也(イワサキ タツヤ)
株式会社マガザン 代表取締役
1985年生、兵庫県三木市出身、山田錦農家の長男。京都市在住。
京都精華大学、京都芸術大学非常勤講師。神戸大学農学研究科プロジェクト担当。
2016年株式会社マガザンを創業。複合施設マガザンキョウトにて、雑誌の特集のようにシーズン毎に空間で様々な企画を展開。2022年食の循環プラットフォーム CORNER MIX を、2023年に松竹株式会社のパートナーとして東銀座に伝統文化と未来を接続する媒体 SHUTLを開業。ローカルカルチャーの体験価値を拡張する挑戦を続けている。
京都起業家大賞優秀賞等を受賞。同賞審査員歴任。京都発脱炭素ライフスタイル2050メンバー等。
吉田酒造店、稲とアガベ、農家、農業改良普及センター等での研修を含む7年間の構想と準備を経て、2024年11月に山田錦の共農共杯プロジェクト「心拍」を立ち上げ。
「心拍プロジェクトについて」詳細:
https://readyfor.jp/projects/shinpaku
インスタグラム:
https://www.instagram.com/shinpaku.miki/
一括お申込みの方であれば誰でも
関西コミュニティに参加可能です
〜関西コミュニティこれまでの歩み〜
<軌跡>
2024年 京都拠点を創設
2025年 関西エリアへ活動を拡大中
<活動報告>
-2025年
・講座
15期講座は、東京の中継を行わない形でしたが、期間中、アウトプット交流会 in 京都を開催!
4月に京都市内にて前半の講座を見てのアウトプット、
そして受講生同士の交流の場の第一回目を開催させていただきました!
岐阜、三重、大阪、滋賀、愛知など多方面から集まってくださり、様々な立場や視点からの意見交換が行われました。
14期コンシェルジュでもある、株式会社マガザンの岩崎さん、そして京都信用金庫 運営共創施設“QUESTION”コミュニティマネージャー の伊東さんからエシカルな活動紹介をしていただきました。
最後に第一回、第二回の講座のアーカイブを見た感想と1番印象に残った内容を小グループに分かれて話し合い、グループ毎に発表。感じたこと、学んだことを今後自分たちができることに繋げながら、具体的なアクションについて話すところまで盛り上がりました!
・フィールドワーク@京都
今回のフィールドワーク in 京都では、15期講座にも親和性の高い
“ファッションと循環” をテーマに、京都西陣にある「森を織る」の工房へ。
シルクの歴史や新万葉染の特徴などを小森さんから伺いながら、それぞれが好きな染料を選び、絞り方を決めたらいざ染色。同じ染料で染めていても染め方によって出来上がりの表情は様々!
とっても個性豊かな作品が完成しました。「染める」という体験を通して、
ものづくりに自分自身も加わるだけでなく、先人から繋がれてきた日本のシルクの
服作りの歴史の一部になるということを体感する時間になりました。
・アクション
講座修了後、15期受講生たちで持ち寄った企画を発表予定です!
詳細が決まりましたら、お知らせいたします。
・コミュニティ
全体のFacebookグループに加えて、京都会場の受講者と関係者が集うLINEグループを中心に講座期間中はもちろん、受講後も情報交換や交流を継続中。
-2024年
・講座
第14期では、全10回の講座をエバンズ亜莉沙と共に、
京都会場の受講者が京都の会場QUESTIONに集まり、東京会場と中継しながら受講しました。
質疑応答では直接講師に質問をしながら、講座が終わった後には受講者同士での交流が行われていました。
・懇親会
講座期間中、講座の学びを共有したり、受講生同士が交流できる懇親会を2回実施しました。各自が講座で感じた戸惑いやモヤモヤなども受講生同士の中で共有し合ったり、
自身の活動の相談をしながら、継続的な学びや行動への活力を見出している受講者が多かったです。
・フィールドワーク@京都
講座での学びに加えて、直接作り手さんや実践者の元を訪れ、エシカルを体験する機会として、6月に「堤淺吉漆店」、7月に「斗々屋」 京都店を訪れました。
堤淺吉漆店では、4代目の堤さんによる工房案内&拭き漆のワークショップを開催。
質疑応答では直接講師に質問をしながら、講座が終わった後には受講者同士での交流が行われていました。
「斗々屋」 京都店では、前半ゼロウェイストな買い物を学び、後半には美味しい斗々屋のプラントベースご飯をみんなでいただきながら、フランスと日本の2拠点で活動しているオーナの梅田さんに、日本とフランスのサステナビリティに対する市民の意識の違いや、政府の取り組みの特徴などについてお話しいただき、大変学びの多い時間となりました。
関西以外からの参加者もいて、地域を超えた受講生同士の交流の機会にもなりました。
・アクション
講座修了後、14期受講生であり、会場協力をいただいたQUESTIONスタッフさんが中心となり、12月に「エシカル月間」を開催。様々なエシカルに纏わる展示やトークセッションが行われ、京都市地球温暖化対策室職員さんとのセッションには、エシカル協会エバンズも登壇させていただきました。
・コミュニティ
全体のFacebookグループに加えて、京都会場の受講者と関係者が集うLINEグループを中心に講座期間中はもちろん、受講後も情報交換や交流を継続中。