第16期 エシカル・コンシェルジュ講座
第16期
エシカル・コンシェルジュ講座
エシカル・コンシェルジュ講座


早割特別割引〜8/31まで
◆全講座のアーカイブ動画をずっと見放題(2026/2/28まで視聴可能)
◆16期受講生限定・LINEオープンチャットへご招待
◆実践的な学びが得られるフィールドワーク※への参加権(希望者のみ・別途参加費)
◆講座修了 懇親会への参加権(希望者のみ・別途参加費)
◆最終レポートを提出することで「修了証」を取得
※フィールドワークは、関東・関西で行います(詳細はこちら)
その他にも
●16期 受講生との交流会、卒業した受講生との大交流会開催
●これまでの受講生が集うFacebookグループにご招待
講座を
一括購入する
広く深く学ぶ、10回連続講座
エネルギーや動物福祉、人権問題など「具体」のテーマから、社会の仕組みや民主主義など「全体」に関わる分野まで様々な視点と視座からエシカルを網羅的に学ぶことができます。
広く深く学ぶ、
10回連続講座
10回連続講座
エネルギーや動物福祉、人権問題など「具体」のテーマから、社会の仕組みや民主主義など「全体」に関わる分野まで様々な視点と視座からエシカルを網羅的に学ぶことができます。
01 9.6 SAT 14:00-16:00
#エシカル
エシカルという“ものさし”で
世界が変わる
戦争や政治への不安さらには差し迫る気候危機など、私たちの生活に今までにない変化が訪れています。正解のない問いが溢れる世の中で、私たちはこれから何を指針に生きていけばいいのでしょうか。
自分だけでなく、みんなのために希望ある世界を目指すために必要なのが「エシカル」というものさしです。このものさしを身につけることで、ひとりの生活者として暮らしの中や仕事においてできることが明確に見えてくるはずです。
ESGやSDGs達成のためにも、エシカルの視点は必要不可欠です。
この講座では、エシカルの基礎から国内外の最新事例などの知識に加え、個人や組織が今日からできるアクションを学びます。エシカル初心者も、すでにエシカルな実践をしている方のアップデートにも最適な内容です。

一般社団法人エシカル協会 代表理事
末吉 里花
02 9.21 SUN 14:00-16:00
#気候変動
これからの気候変動と世界
〜私たちが今できること〜
酷暑の夏、続く集中豪雨、雪のないスキー場と大豪雪地帯…地域によって違いはあれど、近年誰もが体感している気候変動。明らかに進行している気候変動はこれからどう進行し、私たちの生活にどういう影響を与えうるのでしょうか。
この講座では、2021年にゴールドマン環境賞を日本人女性で初めて受賞した平田さんに、気候変動に関わる世界の動向から今後の気候変動の行方、そして私たちに今できる対策について学びます。

Climate Integrate代表理事
平田 仁子
03 9.27 SAT 9:30-11:30
#食
エシカルフード入門
〜食と私たちのつながりを考えよう〜
〜食と私たちのつながりを考えよう〜
私たちが毎日消費するご飯や飲み物、実はその食の選択は顔の見えない誰かのおかげで成り立っていて、選択次第ではその誰かに悪い影響も良い影響も与えることができます。
そう考えてみると、1つの食や1つの消費における私たちの選択の責任や影響は想像以上に大きいです。
近代の消費においては、ますます自分たちから顔の見えない過程や関係者が増えています。このままでは、突然地元の名産品がなくなったり、お店で好物が食べられなくなったりしかねない状況です。この講座では、食生活ジャーナリストの山本さんから、日本における食や消費の現状と最悪の事態を防ぐために私たちが日頃できる意識や行動について学びます。

農畜産物流通コンサルタント&農と食のジャーナリスト
新渡戸文化短期大学フードデザイン学科長・教授
山本 謙治
04 10.11 SAT 14:00-16:00
#再エネ
日本発の再生可能エネルギーが
世界を救う!?
天然資源が乏しい日本にとっても、脱炭素に向けても、不可欠な再生可能エネルギーですが、課題も多く、実際に日本においては中々広がっていません。
しかし、これまでの課題を解決できる、日本の最新技術を駆使した再生可能エネルギーの形があります。
この講座では、実際にその技術を研究・実装されている東さんから、日本におけるエネルギー問題と再生エネルギーの現状から、最新技術とエネルギー問題に関する今後の展望について学びます。世界各国で開発競争が繰り広げられている再生エネルギーを中心に、将来のエネルギーそして自然に寄り添う社会/経済について考えていきます。

市民エネルギーちば(株)代表取締役
(株)TERRA 代表取締役
(株)ソーラーシェアリング総合研究所 代表取締役
東 光弘
05 10.26 SUN 14:00-16:00
#アニマルライツ
動物福祉を私たちの当たり前に
~動物たちへの責任を果たすためには~
~動物たちへの責任を果たすためには~
地球上には、人間の約10倍の畜産動物がいます。その多くは人間都合の「集約的畜産」によるもので、動物を苦しめながら人間と地球の持続可能性も脅かす存在になっています。さらに、私たちは意図せずに、生活の中でこの構造を支援しているかもしれないのです。そんな現代の消費のあり方について学び、見直してみませんか?
この講座では、動物福祉の第一線で企業や政府に働きかける岡田さんより、日本の動物福祉の現状と世界の動向から、動物福祉を促進するための私たちにできる行動を学びます。

認定NPO法人アニマルライツセンター代表理事
岡田 千尋
06 11.15 SAT 9:30-11:30
#人権
すべての人の人権を守る社会が必要な理由
戦争や外交だけでなく、私たち一人ひとりの生活の中にも実は深く関わっている人権問題。しかし、実際に学校やメディアから専門的に学ぶ機会は少なく、日本は「人権後進国」であるとも呼ばれています。
この講座では、高校生の頃からの夢である「人権を守る」仕事を実現し、その道を突き進んできた土井さんから、日本や世界における人権の現状そしてなぜすべての人の人権を守る必要があるのか、それが私たちの生き方にどう繋がるのかについて学んでいきます。

国際人権NGO
「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」日本代表
ニューヨーク州弁護士
土井 香苗
07 12.7 SUN 9:30-11:30
#スポーツ
Jリーグの気候アクション
〜未来の地球に、いいパスを〜
〜未来の地球に、いいパスを〜
「サッカー選手になる」という子どもたちの夢を選択肢の一つとして残していく。そんなことを本気で考えなくてはならないほど、気候変動の影響が大きくなっています。サッカーだけでなく他のスポーツも、もっと言えば、この地球上で暮らしていくことすら危ぶまれる可能性も高まっています。もちろん、そうなるか、ならないかは、私たちの行動にかかっています。
この講座では、日本のスポーツ界において先駆的に気候変動対策を進めるJリーグの取り組みを担当役員である辻井さんから学ぶと同時に、多くの社会問題を解決するための鍵である「仲間づくりを通じた仕組みづくり」について考えていきます。
ご自身が信じる理想や信念を多くの人に伝えたい、仲間の輪を増やして、そうした理想や信念を形にしたい。そう思っている方へ、特におすすめの内容です。

Jリーグ執行役員(サステナビリティ領域担当)
元パタゴニア日本支社長
辻井 隆行
08 12.20 SAT 14:00-16:00
#利他
“ 利他 ”から考える、
多様な他者とともに生きるためには?
多様な他者とともに生きるためには?
日本古来からある「利他」という考え方ですが、現代の私たちの暮らしとは距離が生まれてしまいました。一方で、自己責任や生産性が優先されてきた現代ではさまざまな課題や不和が生じています。
今一度自分以外との関係性を考え、つながり直すことに今の個人や社会の課題を解決するヒントがあるのではないでしょうか。
この講座では、利他プロジェクトや書籍によって社会に利他の考え方を再提案した中島さんより、利他とは何かという本質の部分から、私たちの生活や社会との関係性を学び、これからの社会において必要な視座について考えていきます。

東京科学大学 リベラルアーツ研究教育院教授
中島 岳志
09 1.10 SAT 14:00-16:00
#市民アクション
みんなが自分らしく生きるために
今必要な市民アクションと対話とは?
今必要な市民アクションと対話とは?
国籍・ジェンダー・政治思想など私たちはそれぞれ異なる背景を持ちながら、同じ社会の中で生きています。その違いは当たり前で、それぞれの違いや多様性を受け止めて共生することを目指していくべきです。しかし今日の世界では、違いによって意図的に分断をつくり、違いを攻撃・排除する動きが目立ちます。このような環境の中で、私たちはどういう視点や姿勢を持って生きていくべきなのでしょうか。
この講座では、アメリカ在住の佐久間さんより、アメリカ社会の現況とアメリカから見た日本社会について客観的に学びながら、分断が進む社会において、私たちがよりよい社会のためにできることを一緒に考えます。

ライター
佐久間 裕美子
10 1.31 SAT 14:00-16:00
#社会変革
エシカルを拡めるには?
〜社会を動かすメッセージのつくり方〜
自分の周りや社会に向けて、エシカルなことを伝える難しさを感じている方も多いと思います。
この最終回の講座では、これまで学んできたことを自分が実践するだけでなく、周囲にどう効果的に伝え、どうムーブメントを起こしていくのか。
社会を変えるメッセージのつくり方や社会を動かすクリエイティブ発想法、エシカルを拡めるポイントなどを「伝わる伝え方のプロ」である砥川さんと一緒に考えていきます。

The Breakthrough Company GO
クリエイティブ・ディレクター
砥川 直大
0101 9.6 SAT 14:00-16:00
#エシカル
エシカルという“ものさし”で世界が変わる
戦争や政治への不安さらには差し迫る気候危機など、私たちの生活に今までにない変化が訪れています。正解のない問いが溢れる世の中で、私たちはこれから何を指針に生きていけばいいのでしょうか。
自分だけでなく、みんなのために希望ある世界を目指すために必要なのが「エシカル」というものさしです。このものさしを身につけることで、ひとりの生活者として暮らしの中や仕事においてできることが明確に見えてくるはずです。
ESGやSDGs達成のためにも、エシカルの視点は必要不可欠です。
この講座では、エシカルの基礎から国内外の最新事例などの知識に加え、個人や組織が今日からできるアクションを学びます。エシカル初心者も、すでにエシカルな実践をしている方のアップデートにも最適な内容です。

一般社団法人エシカル協会 代表理事
末吉 里花
029.21 SUN 14:00-16:00
#気候変動
これからの気候変動と世界〜私たちが今できること〜
酷暑の夏、続く集中豪雨、雪のないスキー場と大豪雪地帯…地域によって違いはあれど、近年誰もが体感している気候変動。明らかに進行している気候変動はこれからどう進行し、私たちの生活にどういう影響を与えうるのでしょうか。
この講座では、2021年にゴールドマン環境賞を日本人女性で初めて受賞した平田さんに、気候変動に関わる世界の動向から今後の気候変動の行方、そして私たちに今できる対策について学びます。

Climate Integrate代表理事
平田 仁子
039.27 SAT 9:30-11:300
#食
エシカルフード入門〜食と私たちのつながりを考えよう〜
私たちが毎日消費するご飯や飲み物、実はその食の選択は顔の見えない誰かのおかげで成り立っていて、選択次第ではその誰かに悪い影響も良い影響も与えることができます。
そう考えてみると、1つの食や1つの消費における私たちの選択の責任や影響は想像以上に大きいです。
近代の消費においては、ますます自分たちから顔の見えない過程や関係者が増えています。このままでは、突然地元の名産品がなくなったり、お店で好物が食べられなくなったりしかねない状況です。この講座では、食生活ジャーナリストの山本さんから、日本における食や消費の現状と最悪の事態を防ぐために私たちが日頃できる意識や行動について学びます。

農畜産物流通コンサルタント&農と食のジャーナリスト
新渡戸文化短期大学フードデザイン学科長・教授
山本 謙治
0410.11 SAT 14:00-16:00
#再エネ
日本発の再生可能エネルギーが世界を救う!?
天然資源が乏しい日本にとっても、脱炭素に向けても、不可欠な再生可能エネルギーですが、課題も多く、実際に日本においては中々広がっていません。
しかし、これまでの課題を解決できる、日本の最新技術を駆使した再生可能エネルギーの形があります。
この講座では、実際にその技術を研究・実装されている東さんから、日本におけるエネルギー問題と再生エネルギーの現状から、最新技術とエネルギー問題に関する今後の展望について学びます。世界各国で開発競争が繰り広げられている再生エネルギーを中心に、将来のエネルギーそして自然に寄り添う社会/経済について考えていきます。

市民エネルギーちば(株)代表取締役
(株)TERRA 代表取締役
(株)ソーラーシェアリング総合研究所 代表取締役
東 光弘
05 10.26 SUN 14:00-16:00
#アニマルライツ
動物福祉を私たちの当たり前に~動物たちへの責任を果たすためには~
地球上には、人間の約10倍の畜産動物がいます。その多くは人間都合の「集約的畜産」によるもので、動物を苦しめながら人間と地球の持続可能性も脅かす存在になっています。さらに、私たちは意図せずに、生活の中でこの構造を支援しているかもしれないのです。そんな現代の消費のあり方について学び、見直してみませんか?
この講座では、動物福祉の第一線で企業や政府に働きかける岡田さんより、日本の動物福祉の現状と世界の動向から、動物福祉を促進するための私たちにできる行動を学びます。

認定NPO法人アニマルライツセンター代表理事
岡田 千尋
06 11.15 SAT 9:30-11:30
#人権
すべての人の人権を守る社会が必要な理由
戦争や外交だけでなく、私たち一人ひとりの生活の中にも実は深く関わっている人権問題。しかし、実際に学校やメディアから専門的に学ぶ機会は少なく、日本は「人権後進国」であるとも呼ばれています。
この講座では、高校生の頃からの夢である「人権を守る」仕事を実現し、その道を突き進んできた土井さんから、日本や世界における人権の現状そしてなぜすべての人の人権を守る必要があるのか、それが私たちの生き方にどう繋がるのかについて学んでいきます。

土井 香苗
07 12.7 SUN 9:30-11:30
#スポーツ
Jリーグの気候アクション〜未来の地球に、いいパスを〜
「サッカー選手になる」という子どもたちの夢を選択肢の一つとして残していく。そんなことを本気で考えなくてはならないほど、気候変動の影響が大きくなっています。サッカーだけでなく他のスポーツも、もっと言えば、この地球上で暮らしていくことすら危ぶまれる可能性も高まっています。もちろん、そうなるか、ならないかは、私たちの行動にかかっています。
この講座では、日本のスポーツ界において先駆的に気候変動対策を進めるJリーグの取り組みを担当役員である辻井さんから学ぶと同時に、多くの社会問題を解決するための鍵である「仲間づくりを通じた仕組みづくり」について考えていきます。
ご自身が信じる理想や信念を多くの人に伝えたい、仲間の輪を増やして、そうした理想や信念を形にしたい。そう思っている方へ、特におすすめの内容です。

Jリーグ執行役員(サステナビリティ領域担当)
元パタゴニア日本支社長
辻井 隆行
08 12.20 SAT 14:00-16:00
#利他
“ 利他 ”から考える、多様な他者とともに生きるためには?
日本古来からある「利他」という考え方ですが、現代の私たちの暮らしとは距離が生まれてしまいました。一方で、自己責任や生産性が優先されてきた現代ではさまざまな課題や不和が生じています。
今一度自分以外との関係性を考え、つながり直すことに今の個人や社会の課題を解決するヒントがあるのではないでしょうか。
この講座では、利他プロジェクトや書籍によって社会に利他の考え方を再提案した中島さんより、利他とは何かという本質の部分から、私たちの生活や社会との関係性を学び、これからの社会において必要な視座について考えていきます。

東京科学大学 リベラルアーツ研究教育院教授
中島 岳志
09 1.10 SAT 14:00-16:00
#市民アクション
みんなが自分らしく生きるために今必要な市民アクションと対話とは?
国籍・ジェンダー・政治思想など私たちはそれぞれ異なる背景を持ちながら、同じ社会の中で生きています。その違いは当たり前で、それぞれの違いや多様性を受け止めて共生することを目指していくべきです。しかし今日の世界では、違いによって意図的に分断をつくり、違いを攻撃・排除する動きが目立ちます。このような環境の中で、私たちはどういう視点や姿勢を持って生きていくべきなのでしょうか。
この講座では、アメリカ在住の佐久間さんより、アメリカ社会の現況とアメリカから見た日本社会について客観的に学びながら、分断が進む社会において、私たちがよりよい社会のためにできることを一緒に考えます。

ライター
佐久間 裕美子
10 1.31 SAT 14:00-16:00
#社会変革
エシカルを拡めるには?〜社会を動かすメッセージのつくり方〜
自分の周りや社会に向けて、エシカルなことを伝える難しさを感じている方も多いと思います。
この最終回の講座では、これまで学んできたことを自分が実践するだけでなく、周囲にどう効果的に伝え、どうムーブメントを起こしていくのか。
社会を変えるメッセージのつくり方や社会を動かすクリエイティブ発想法、エシカルを拡めるポイントなどを「伝わる伝え方のプロ」である砥川さんと一緒に考えていきます。

The Breakthrough Company GOクリエイティブ・ディレクター
砥川 直大
第16期スケジュール

早割特別割引〜8/31まで
◆全講座のアーカイブ動画をずっと見放題(2026/2/28まで視聴可能)
◆16期受講生限定・LINEオープンチャットへご招待
◆実践的な学びが得られるフィールドワーク※への参加権(希望者のみ・別途参加費)
◆講座修了 懇親会への参加権(希望者のみ・別途参加費)
◆最終レポートを提出することで「修了証」を取得
※フィールドワークは、関東・関西で行います(詳細はこちら)
その他にも
●16期 受講生との交流会、卒業した受講生との大交流会開催
●これまでの受講生が集うFacebookグループにご招待